インテリア雑記

ココロとカラダをインテリアする

梅雨がだいすきな雑菌、カビ、ダニの防ぎ方

夏が待ち遠しい今日このごろ、夏に向けて乗り越えなければならない壁があります。

それは梅雨です。

梅雨の湿気にここぞとばかりに増えだすのが雑菌、カビ、ダニ類。

やつらは湿気がだいすきです。湿気さえなければやつらは繁殖しませんが、梅雨時だとどうしても部屋がジメッとするし、洗濯物もなかなか干せなくて生乾きになってしいがちです。

そんな季節の対策についてまとめました。

予防の原則

まずは雑菌、カビ、ダニを防ぐための大原則をおさえましょう。

1.風を当てる

やつらはよどんだ空気が大好きです。静かな環境でこそ、ぬくぬくとバカンスを楽しむことができるからです。

2.乾燥させる

特に水回りは雑菌とカビの高級住宅街になりますので、水気は早く乾かすことが原則です。

シーン別対策

次に、様々な問題が起こる可能性があるシーン別の対策です。

洗濯物の生乾き

梅雨時だとなかなか外に干せない洗濯物。湿気が多いからカビが繁殖しやすくもなります。

実は、洗濯物を早く乾かすコツは日光よりも風にあります。

ですから、たとえ部屋干しなのだとしても風さえ当てていれば乾くのが早いです。

具体的には、エアコンの「送風」を利用したり、扇風機やサーキュレーターを洗濯物の下に置いて下から煽るように風を送ると速乾です。

除湿機があると、部屋に飛んだ洗濯物の湿気を吸ってくれるのでなお良いです。

部屋の湿気

たとえ雨でも部屋を締め切っているのは禁物です。

外の方が湿度が低い場合があるからです。

窓を開けるなら、より空気がキレイな朝がオススメ。

部屋に湿気が多いと、布団やカーペットなどの布製品にも湿気がたまり、ダニのオアシスになってしまいます。

布団が外に干せない場合でも、風を当ててあげれば換気になって布団を清潔に保てます。

具体的には、布団を椅子の背もたれにかけてエアコンの風を当ててやります。2時間も当てれば布団がさっぱりします。

また、カーペットはこまめに掃除機をかけることで換気の役割も果たします。

水回りのニオイ

風呂場やキッチンの水気が残っているとニオイの原因になります。

食器の水気はしっかり切って、風呂場も水気をカンタンに拭き取るだけでカビの繁殖を防げます。

収納のカビっぽさ

部屋よりもっと空気が淀みやすいのが収納です。

収納の扉を閉めていた方が見た目は良いですが、清潔さを考えるなら扉は開けて置いた方が良いです。

扇風機で空気を送ってやるとなお良いです。

素人でもできる写真の上手に撮るコツ

Canon

 

インスタグラムが流行ってきてから、写真を撮る機会が増えた方も多いと思います。

 

気軽に取って投稿できるのがいいですよね。

 

しかし、写真の世界はいと奥深き世界です。

 

極めようと思えばどこまでも先があるのが写真の世界で、それを身に着けて生計を立てているプロもいるほどです。

 

つまり、ただ写真を撮るということであっても、そこには多くのコツがあるということです。知っているか知らないかで見え方がぐんと変わる写真について、カメラ初心者でも手軽に実践できるコツをご紹介します。

 

構図を決める

 

いい写真が取れそうという時にすかさずシャッターを切るのも良いですが、良い写真を撮るにはまず「どういう写真を撮りたいか」の構図を決めることが大切です。

 

急いでとった写真だと、そのときは興奮していてもあとで冷静になって見返してみるといまいち、なんてことがありますよね。

 

一番の基本は、画面を三分割することです。画面を立てに三つ、横に三つに分割する線を引いて、その線の交わるところに人は注目しやすいといわれています。

 

ですから、三分割の線を引いた線の交わりに、被写体を持ってくるときれいな写真が取れるようになります。 

 

光源に背を向けて撮影する

 

昼間に写真を撮ると被写体が黒く映ってしまうのは、被写体の後ろに太陽があるからです。

 

人が太陽を直接見ると目がくらんで他のもが見えなくなるように、写真でもそれが起こります。

 

ですから、昼間に写真を撮るときは太陽を背中にしてとるときれいな写真を撮ることができます。

 

暗い場所で写真を撮る場合

 

光が少ない場所で写真を撮るとどんよりした写真になってしまいます。

 

これを明るくするにはカメラの設定を変えます。

 

まずISO。これは光の感度を調節します。

 

通常の室内では400、暗い場所では800から1600がちょうぢど良いです。

 

あまりにSOを高くするとブレがでやすくなります。

 

また、絞りとシャッタースピードを調節することでも明るさを変えられます。

 

絞りは開いたほうが、シャッタースピードは遅くした方が明るい写真を撮ることができます。

 

フラッシュはあまり使つかうと画面が不自然に白くなったり、目が赤めになったりするのでなるべくひかえますが、どうしても必要な場合はフラッシュを紙で覆うと光が分散されて自然な写真が取れるようになります。

 

室内の場合はフラッシュを上に向けると天井に光が跳ね返って自然な明かりになります。

これからの時代に必要なファシリテーションとは 

Discussion Panel

 

テクノロジーがどんどん進化して、将来的に私たちがやっている仕事を人工知能がやるようになるといわれています。

 

その中でも必要になってくるスキルが、「ファシリテーション」です。

 

ファシリテーションとは、人と人が話し合ってわかりあうこと、問題を解決する方法のことを言います。

 

1960年代にアメリカで生まれたもので、会議の場で様々な立場の人が意見を出し合い、お互いを理解し課題を解決する方法として注目されました。

 

この調整役をファシリテーターといいます。調整役の仕事は、発言が一部の人に偏らないよう、また議論が白熱してきて収拾がつかなくなりそうなときに方向性を定めることなどです。

 

実際に多くの企業でこの手法が使われていて、大きな成果を上げています。

 

中でも有名なのが、経営不振の状態からV字回復を果たした日産です。

 

日産はカルロスゴーンが社長に就任してから、ファシリテーションの考え方を取り入れ、話し合いを強化したそうです。

 

その結果、課題が浮き彫りになり、振り体質の改善を羽田氏、業績を急速に伸ばしました。ファシリテーションについて学ぶには多くの書籍が出ていますので是非参考にしてみてください。

相手を説得するときに必要なこと 

Debate

 

友達と雑談するときにはあまり必要ではありませんが、仕事するようになると必要になってくるのが、相手を説得する力です。

 

商品を売るときもそうですし、上司に提案するとき、部下に教えるときのも説得力というものは必要です。

 

説得力のある人というのは、常に望む結果を出してきます。

 

説得力がないと話しても伝わらなかったり、余計な時間がかかったり、最悪、相手に自分のことを過小評価されることにもなってしまいかねません。

 

説得する際に必要なことは細かくいえばたくさんありますが、何よりも必要なことは「相手のことをよく知ること」です。

 

紀元前に書かれた最古の兵法書孫子」にはこう書いてあります。

 

「彼を知り己を知れば百戦危うからず」

 

自分のことをよく知っていて、かつ相手のことをよく知っていれば百回戦っても負けることはないという意味ですね。

 

これは戦争の言葉ではありますが、そのままビジネスにも使われています。

 

相手を説得するためには、相手のことをよく知らなければならないということです。相手がどんな性格なのか、どんな生活をしているのか、そしてどんなことを望むのか。

 

説得にはギブアンドテイクが必要ですから、ただ命令するのとは違って、相手が「OK」を出せるように望みをかなえるというオファーが必要になります。

 

その時に必要なのが、相手を知ることです。

 

相手をよく知り、相手が負担なく動けるようにする。また相手よりも多くのことを知って相手の知らないことを伝えられるようにする。これが説得には必要になってきます。

給与が少なくても出費が多くても貯金をするには財形貯蓄がおすすめ

Piggy Bank

 

先日、職場でこんな話をしていました。

 

Bさん「Aさんさあ、あなたどうしてそんなに食べるのが好きなのに貯金ができるの?」

 

Aさん「毎月定額を貯金するようにしてるから。Bさんは?」

 

Bさん「いやいや、貯金なんてないっすよ。ていうかよく定額が貯金できますね。それって崩して使っちゃったりしないんですか?」

 

Aさん「給与から天引きするようにしてるの。」

 

Bさん「へー。そういうのあるんすね。」

 

このAさんは食べることが大好きな大男です。

 

職場で何人かと昼食を食べるときはいつも人よりたくさん食べます。

 

当然、食費に関しては出費も激しいわけです。

 

しかも彼は結婚をしていますし、子供もいます。

 

しかし、それなのにきちんと貯金ができているんです。

 

そのことに対して、冒頭のBさんはすごく不思議そうに聞いたんですね。この質問に対して、Aさんはこう答えました。「給料から天引きしてもらって貯金してるんだよ。」と。

 

Aさんは会社の財形貯蓄の制度を利用していました。これは賢いやり方ですね。給与が入ったら半ば強制的に別管理してしまう。

 

そうすれば勝手に使ってしまうこともなくなります。お金があるとついつい使ってしまうような人でも、このやりかたなら自然と貯金ができますね。

 

今は将来年金がもらえるかわからない時代でもありますから、賢く貯金をしていきたいですね。

時間を気にするほど効率は良くなるがストレスがたまりやすいというジレンマ

Watch

 

人生一度きり、100年をめいいっぱい使いたいというときに意識するのが時間管理です。

 

仕事を効率的にこなして、睡眠時間もきっちり管理して、遊園地で遊ぶ時も待ち時間がなるべく少なくなるようにして、とやっていけばぎゅっと身のしまった人生を送ることができそうな気がします。

 

しかし、そこに奇妙な現象が起こるんですね。

 

時間をきっちり管理しようとするほど、人はストレスを感じやすいのだそうです。

 

時間を意識することは負担になるんですね。

 

ある実験があって、二つのグループにアルバイトをさせたそうです。一つのグループは時給で給料を払い、もう一つのグループは分給で給料を支給すると通知したそうです。

 

するとどうなったか。分給で仕事をしたグループの方がより高いストレス値を示したそうです。

 

人間がストレスを感じるのは、いろいろなことに注意が分散してしまうときですよね。

 

集中している状態、よくフローなんていいますけど、周りのことに一切気が散らない状態であることがいちばん人は充実感を感じているのだといいます。

 

であるとすれば、外部環境である時間というものに気をとられれば、その回数が多いほどストレスになるというのは納得のいく話です。

 

たくさんやるには時間を計算することが効率的であることは間違いありません。

 

ただ、自分の健康を考えた場合、時間を計算することが良いとばかりも言えないのだということなんですね。

テスト勉強に絶大な効果がある記憶法

homework

 

試験勉強って大変ですよね。

 

覚えることが多くて、覚えても前におぼえたことをすぐに忘れてしまいます。

 

「自分はばかなのか」とおもうと余計に勉強がしたくなくなって自信を無くしてしまいます。

 

記憶力の良い人は、もともと頭が良いということもありますが、勉強方法が的を得ていることが多いです。

 

私の友人で記憶力が良いというよりは要領がいい人がいます。

 

「テストに出るところだけを勉強する」といっていました。

 

私のような要領の悪い人間からすると「どうやったらテストに出るところがわかるんだw」という感じですが。

 

勉強法にもいろいろあって、向き不向きがあると思いますが、今回ご紹介したいのは誰でもできそうな方法で、しかもアメリカの記憶力選手権のチャンピオンも使った方法です。

 

その方法とは「場所と覚えたいことを紐づける」ということです。

 

私たちは通学にしろ通勤にしろ、だいたい毎日同じ道を通っていると思います。

 

そこにはいろいろなものがありますね。電柱だってたくさんあるだろうし、お店、家、標識。そのいつも見ているものと覚えたい単語をくっつけると、抜群に記憶力が伸びるのだそうです。

 

たとえば、いつも同じ張り紙が貼ってある電柱。

 

なんか通るたびに気になる場所ってあるじゃないですか。

 

その下に新聞紙が置いてあると想像する。こうすると「新聞紙」という単語を覚えることができます。

 

この方法を、いくつもの場所に適用すると、たくさんの単語を覚えることができます。

 

実際に世界記憶力チャンピオンはその方法で勝利を勝ち取ったといいます。

 

この方法は昔からある方法で、ギリシャ人が古代ローマ人たちも使っていたそうですよ。